
・在宅ワーク、頑張ってるのに評価されてるか不安…
・時給アップに興味はあるけど、どうしたらいいか分からない

その気持ち、よくわかるピヨ!飼い主のぺっさとも、悩んでたピヨ。でもね…
あ、ちょっと待ってね(ゴソゴソ)

時給アップは運やタイミングだけじゃないピヨ。しっかり戦略を立てて準備すれば、誰でも実現可能だピヨ!
今回は、飼い主のぺっさとが、どうやって時給+300円アップを勝ち取ったのか、その成功の秘訣を3つの実践術としてお伝えするピヨ!
【体験談】「任されすぎ」が招いた、在宅ワーカーの危機

在宅ワーク2年目、仕事は順調。でも、「ぺっさとさんなら大丈夫ですよね?」という言葉をかけられることが増えて、ある日ふと気づいたんです。
「あれ、これって私の仕事だっけ?

そうそう、打ち合わせもなく、どんどん新しい仕事を任されるようになったんだピヨね。

任せてもらえるのは有難いけど、そのうちどんどん「やっといてね!あ、詳細は任せる♪」と、まるで便利屋扱い。
本業のヒアリング架電スタッフとしての契約なのに、いつの間にか、データ入力やサイト制作補助までやるようになっていて…

ぺっさとは、この状況を改善するため、話し合いを決意したんだピヨ。
実はこのとき、時給交渉よりも、「この働き方、もう無理!」という危機感のほうが大きかったんです。でも、この危機感が、結果的に時給アップへと繋がる重要なターニングポイントでした。
時給交渉の前に見直すべき3つのポイント【準備編】
時給アップ交渉を成功させるには、事前の準備が何よりも大切です。交渉の場で焦らないよう、自分の価値を再確認しましょう。
実践術1:あなたの「強み」を整理しよう!

「強み」=単なる経歴のことじゃないんだピヨ。「あなただからこそできること」を具体的に言語化するってことなんだピヨ~

わたしの場合は、こんな感じで整理してみたよ。
- コールセンター20年以上(SV経験も含む):オペレーターの育成や管理スキルがある。
- スクリプトの作成・改善:お客様の課題解決に繋がるトークを自力で作成できる。
- クレーム対応経験:冷静に対応し、お客様の不満を解決する力がある。
このように、

その経験が「企業にどんなメリットをもたらしたか」までを、セットで考えておくのがポイントだピヨ。
実践術2:無償の貢献を「見える化」する
在宅ワークでは、ついつい「ここまでやってあげよう!」とサービスしてしまうことがあります。それは、無償で会社に貢献していることかもしれません。

私が契約外で自主的に行っていた仕事は、こんな感じ。
- トークスクリプトの改善・改修
- 応対品質のチェック
- クレーム抑止・サービスの継続促進
本来であれば専門のスタッフが担うべき業務です。
一般的にこれらの業務を外部に委託すると、最低でも月10万円以上のコストが発生すると言われています。

しかも、電気代や通信費、PCなどの設備費も自己負担。やっぱり交渉の余地は十分にあるなって思ったの。
実践術3:困りごとは「交渉」とは別で整理する

時給交渉と、業務環境の改善は、切り離して考えるのが鉄則だピヨ。困っていることを伝えるときは、冷静に、相手への気遣いを忘れずに、だピヨ♪
- 専用マニュアルの共有がない
- 質問してもレスポンスが遅く、解決に時間がかかる

私が整理した「困りごと」はこの2つ。
「業務効率」に関する課題を共有して、「どう改善していけばいいか」話し合いたいな。
✍実践ワーク【時給交渉の前にチェックしてみよう】
- 現在の業務と契約内容にズレはないか?
- 無償で行っている作業や提供しているスキルはないか?
- 仕事で疲弊している原因(サポート不足、マニュアルの不備など)は何か?

上記をチェックしてみて、「私には充分な+αの価値が提供できている!」と思えるなら、交渉をおすすめするピヨ!
あなたの強みを見つけられたら、いよいよ『時給アップ』というゴールに向かうための最終ステップだピヨ!

緊張するな~。でも当日は、しっかりお話してくるね。
次はいよいよ実践編。実際にどうやって時給交渉を切り出したのか、たっぷり公開します!お楽しみに✨
コメント