騒音から逃げて引っ越し!かかった費用と内訳をすべて公開【マンション→戸建て】体験談もあるよ

マンション→戸建て引っ越し

👩🏻‍🍼「騒音のない場所で、静かな暮らしがしたい…」

👩🏻‍🍼「騒音も我慢の限界。戸建てへ引っ越したいけど、費用ってどのくらい?」

👩🏻‍🍼「引っ越ししたら、本当に騒音から抜け出せるの?」

この記事では、マンション騒音に悩み続けた私が引っ越した理由と、実際にかかった費用をリアルに公開します。

「壊れそう」だった毎日。マンション騒音との戦い。耳栓とホワイトノイズで限界…引っ越しを決めた決定打

突然はじまる、上の階からの「ドッカンドッシ」ンという謎の足音。
夜中の大声や笑い声に、何度も目が覚める日々。


耳栓とホワイトノイズが手放せなくなり、「このままじゃ壊れる」と感じて引っ越しを決意しました。

詳細は「騒音3部作」に詳しく掲載してあります。

騒音3部作はこちら

前編

中編

解決編

【完全公開】引っ越しで実際にかかった費用まとめ。費用は30万円以下!騒音脱出のコスト一覧表

気になる費用は、見やすく表にまとめてみました。

項目金額(円)備考
引っ越し業者代41,800荷物量少なめ・平日プラン
室外機・エアコン設置費用(1F)工事費込み129,8003LDKリビングに設置
室外機・エアコン設置費用(2F)工事費込み85,0003LDK2F寝室(7畳)に設置
照明器具(リビング・寝室)6,000リビング・寝室に設置
その他(目隠しのすだれ)4,200外からの視線カット
合計266,800(会社負担分は除く)

結論からいうと「設備投資費で約30万円」かかりました。

敷金礼金は会社負担のため「0円」。実質50万円だったそうです(ありがたい)

引っ越し費用が一瞬で半額になった魔法の言葉 -相見積もりって効果ある?実体験でわかった値下げ術-

閑散期(6月)だったためか、1社目見積時に「他社と比較してからご連絡する」とお伝えしたところ、「今日中に決めてくれるなら『89,000→41,800円』にします」と提案されました。

どうしても契約数を確保したかった可能性もありますが、これから見積りする方、参考にしてみてください。

エアコン設置費は家計にズドンと響く。室外機・エアコン設置費用(2F)見落としがち!

今回の費用で最もコストがかかったのは「エアコン」です。

悩んだ結果、1階と2階に計2台エアコンの設置を決めましたが、なるべく費用を抑えたい方は、エアコン設置物件にしたほうが無難です。

さらに失敗談。2台とも引っ越し業者に頼むと高いと思い、自前でエアコン購入→後日取り付けを考えましたが、繁忙期で業者が捕まらず😢。現時点で、2階にはまだエアコン設置されていません。多少費用がかかっても、同時手配するべきでした。

【痛感した「見落としがちな費用ベスト3」】

  1. 照明器具代:マンションと違って備え付けの照明器具のある物件は少ないため、部屋の数に応じて購入が必要になる可能性が高く、費用もかさみがち。
  2. 大分市内の物件は、エアコン未設置が多い:田舎+競合が少ないためか、内見時エアコン未設置が多かったです。
  3. 窓の数に応じたカーテン代:我が家は転勤族でコストを最小限にするため、全窓に「すだれ」で乗り切りました。
  4. ゴミの最終処分代:我が家は断捨離後でしたが、転居前に処分する粗大ごみが多いと、意外と高額かもしれません。

戸建てに越せば、本当に騒音問題から解放されるの?騒音との“本当の決別”とは?

はい、完全に解放されました!

成人女性の一人暮らしなのに、「ドッカーン!ドッシーン!」天井が揺れるほどの運動会。真夜中の大笑い、奇声が無音になりました。

マンションから引っ越す直前、耳栓、ホワイトノイズないと怖くて眠れませんでしたが、今は毎晩ぐっすりです。

戸建ての新たな“音”は?マンション→戸建てで騒音はどうなった?正直レビュー

基本、日中はほぼエアコンのため窓を閉めていると、外部音は無音です。

  • 裏の駐車場のアイドリング音
  • 隣家の車の出し入れ
  • 外の話し声(ドア開けっぱの家がある)

強いて言えば、外出時は話し声は多少聞こえますが、特に気になりません。

高い出費でも後悔ゼロ!騒音ストレスから解放された体験談

💢「相手の騒音で引っ越しなんて、悔しい」

💢「上の階がうるさすぎて、 気付けば天井ドンして自己嫌悪」

その気持ち、痛いほどわかります。

それでも、静かに暮らしたいHSPさん、音に敏感な人ほど「環境にお金をかける価値」アリ!全力で後押ししたい気持ちでいっぱいです。

1日の大半を過ごす家が快適になるだけで、精神が驚くほど安定するんです。在宅勤務で1日の大半を自宅で過ごしているので、余計に痛感します。

ただ、私も3年悩んだし、今すぐ引っ越せない時期がありました。

そこで次回予告:
「今すぐ引っ越せない人向け、騒音対策10の工夫」

「物件選びで避けたい“うるさいエリア”の見抜き方」も、今後別記事で紹介予定です。
これらも公開します😘お楽しみに🌿

お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました