43歳で初めて100%在宅ワークを始め、1年が経ちました。
この記事では、
- 在宅勤務に興味あるけど、私にもできるかな
- 子育て中で4時間しか働けないけど、働ける??
- 在宅勤務に挑戦したいけど、向いているか不安
これらの疑問にお答えします。

スキルなし・未経験から始める在宅ワークは「接客業の経験を活かす」が最短の近道
結論から言うと、スキルなし・未経験でも在宅ワークに挑戦できる仕事は「あります」!

ただし、何の経験もスキルもない状態で、いきなり専門性の高い業界に飛び込むのは、少しハードルが高いかもしれません。
そこで注目してほしいのが、これまでの「接客業」の経験を在宅ワークに活かすという選択肢です。
人と関わるのが好き、誰かの役に立ちたいという気持ちがあれば、在宅でも十分に活躍できるチャンスがありますよ。
在宅勤務1年生が独自に調査した「未経験でも挑戦しやすいお仕事リスト」公開
職種名 | 仕事内容概要 | 特徴・向いている人 | 報酬形態(例) | 備考(接客経験の活かし方など) |
---|---|---|---|---|
カスタマーサポート(電話、またはメール・チャットメイン) | お客様からの問い合わせに電話、メールやチャットで対応。商品の説明、トラブル対応など。 | 人とコミュニケーションを取るのが好き、文章で丁寧なやり取りができる人。お客様の気持ちに寄り添い、問題を解決しようとする姿勢。 | 時給、出来高払い | 丁寧な言葉遣いや傾聴力、問題解決能力といった接客スキルが活かせます。顔が見えない分、より一層丁寧な言葉遣いや、相手の意図を汲み取る力が求められます。 |
オンライン秘書/Webアシスタント | 企業や個人のスケジュール管理、資料作成、メール対応、データ入力など幅広い事務サポート。 | 細かい作業をコツコツこなすのが得意な人、サポートすることが好きな人。基本的なPC操作ができ、新しいツールへの抵抗がない人。 | 時給、月額固定 | クライアントの要望を正確に理解し、先回りして対応する「おもてなし」の精神が役立ちます。コミュニケーションを通じて信頼関係を築くことが重要です。 |
営業サポート/営業事務(在宅) | 営業担当者の資料作成、データ整理、顧客情報管理、メール対応など営業活動のサポート。 | 事務処理能力が高く、整理整頓が得意な人。社内外の人と円滑にコミュニケーションが取れる人。WordやExcelの基本操作ができる人。 | 時給、月額固定 | 営業担当者や顧客とのやり取りで、接客で培ったコミュニケーション能力や気配りが活かされます。相手の意図を汲み取り、先回りして資料を準備するといったサポート業務は、まさに接客の応用です。 |
データ入力 | 指定されたデータをPCに入力していく業務。文字起こしも含む。 | コツコツ作業が得意な人、正確性が求められる。集中力があり、地道な作業も苦にならない人。タイピング速度がある程度あると有利。 | 出来高払い、時給 | 正確な情報入力は後の顧客対応や業務のスムーズさに繋がります。縁の下の力持ちとして、サービス全体を支える役割です。 |
(補足)SNS運用代行/Webライター | 企業のSNSアカウント運用やWeb記事執筆。 | SNSが好き、文章を書くのが好き、流行に敏感な人。文章や画像で魅力的に発信するセンスが求められる。(Canva/WordPressへの抵抗がなければ) | 月額固定、文字単価 | ターゲット層のニーズを理解し、共感を呼ぶコンテンツを作る点で接客経験が活かせる。ユーザーが「何を求めているか」を読み解く力は、接客で培われます。CanvaやWordPressに興味があれば、学習しながら挑戦しやすい分野です。 |
以上、未経験でも挑戦しやすいお仕事リストをまとめてみました。
このリストを参考に、ぜひ以下のポイントで検討してみてください。

- 過去の職歴で培った経験が活かせそうな職種はどれだろう?
- どんな業界や働き方に興味や適性を感じるかな?
- 「独学やスクールでスキルを磨けば挑戦できるかも!」と前向きに思えるものはあるかな?
焦らずじっくり考えることで、あなたにぴったりの在宅ワークが見つかるはずです!
4. あなたは在宅勤務に向いている?経験者が本音で語る、向き不向きの境界線
向いてる人の特徴 | 補足ポイント |
---|---|
自律的に動ける | 指示がなくても、自分でやるべきことを見つけられる |
問題解決が好き | 困ったらまず調べたり、相談したりできる |
オンオフを切り替えられる | 休憩や運動などで気分転換ができる |
人間関係に依存しない | 「みんなと一緒じゃないと寂しい」があまりない |
場所にこだわらない | 「会社に通う安心感」がなくても平気 |
<在宅勤務経験者からのアドバイス>

- 自律的に動ける人: 「指示をくれないと動けない」という方は、残念ながら向いていません。
- 問題解決能力がある人: 課題に直面した時、自分で解決策を探したり、周囲に働きかけたりできる人。私は迷ったら、すぐAIツール(GeminiとChatGpt)に相談し、質問する前に問題の7割は自分で解決する努力はしています。
- オン・オフの切り替えができる人: 出社と違って愚痴やコミュニケーションの機会は激減します。お散歩やジム、銭湯など、意識的に仕事モード→リラックスタイムへと切り替る工夫は必要です。
一歩踏み出すあなたを応援!在宅ワーク求人を探してみよう
いかがでしたか?
「在宅ワークに挑戦してみたい」と少しでも感じていただけたなら嬉しいです。

特に、今回ご紹介したカスタマーサポートやオンライン秘書、営業サポートといった職種は、未経験からでも挑戦しやすく、多くの求人サイトで見つけることができます。
上記の中でも「カスタマーサポート」は、特に参入しやすい業界ですので、おすすめのコールセンター求人サイトを貼り付けておきますね。
コールシェア
- 平均時給は1,400円
- わからない事は仮想空間内で常時サポートが受けられます
- 平日4時間、週3日程度働ければ優遇されるようです

- コールセンターに特化した求人サイトなので探しやすい
- ミドル・シニア求人や在宅求人も常に公開されています
まずはどんな求人があるのか、実際に見てみるのが一番。「在宅 コールセンター 受信」や「在宅 カスタマーサポート」などのキーワードで検索してみてください。きっとあなたにぴったりの仕事が見つかるはずです。
あなたも、自分にフィットする働き方を選んでみませんか?
コメント