食費も光熱費も値上がりばかり。
将来が不安だけど、どこをどう節約すればいいか分からない…そんなお悩み、ありませんか?

前回の記事「【17万円で2人暮らし】ドケチじゃなくて選んだ節約術」で、私たち夫婦がなぜこの生活を選んだのかを紹介しました。
今回は、「たったひとつの方法」で支出を劇的に減らす具体的な秘訣をお伝えします。
この記事は、こんなあなたにおすすめ
節約しているのに、なかなか成果が出ないと感じている方
- とにかく固定費の支出を少しでも減らしたい。
- 今日からすぐに試せる固定費削減テクニックを知りたい。
「それ、必要だった?」をやめるだけ。買いすぎ防止のコツ:ムダをなくす「使い切り」習慣が支出を劇的に減らす!
節約を始める前に、買ったもの、最後まで使い切っていますか?
食品ロス、買っても使っていない100円ショップのガラクタ…。
「なんとなく」買ってしまうムダを減らすことが、節約のいちばんの近道です。
【食費編】「またムダにした…」を卒業!“使い切る習慣”で冷蔵庫が変わった!週末たった5分の“ゆる在庫管理”でムダゼロへ

- 食材リストを作成する: 買い物前に冷蔵庫の中身を確認し、必要なものだけをリストアップ。
- まとめ買いは計画的に: メインの食材(肉・魚)は給料日後にまとめ買いし、すぐに冷凍保存。
- 少量ずつ買い足す: 卵や生鮮食品は週に1回、少量だけ購入。
- 冷蔵庫・冷凍庫を空にする習慣: 次の買い物前に、冷蔵庫や冷凍庫の食材をほぼ使い切る。
- 使い切りレシピを活用する: 余りそうな食材を使ったレシピを積極的に取り入れる。
- 作り置きを習慣にする: 傷みやすい食材は、下ごしらえして作り置きに回す。
- 消費期限・賞味期限をチェック: 定期的に冷蔵庫を整理し、期限切れを防ぐ。
- 食材の保管方法を見直す: 新鮮さを保つための適切な保管方法を実践する。
- 外食・デリバリーを減らす: 冷蔵庫に食材があるときは、自炊を優先する。
- 家庭菜園を試す: 消費量の多い野菜などは、ベランダなどで少量から育てる。
【ぺっさと家の実践例】なんとなく買い→戦略的まとめ買いへ。結果、お金も時間も1.5倍は増えた件
- 給料日後に半月〜1ヶ月分の主菜(肉・魚)をまとめ買いし、冷凍庫へ直行
- 卵や生鮮食品は週に1回、少量ずつ買い足す
- 冷蔵庫の食材が「ほぼゼロ」になるまで、新たな食材は買い足さない

戸建てに引っ越して激安スーパーが遠くなったことがきっかけで、この方法を取り入れたら、結果的に無駄遣いが激減しました。
買い物回数が減れば減るほど、衝動買いが減り、支出も減ることを実感しています。
ストックは少ない方が暮らしやすい。“いつか使う”にさよなら。手放すことで得た変化
「あれがないから買おう」ではなく、「今あるもので何とかできないか」と考えるのが節約マインドの基本です。
100円ショップの便利グッズなど、「あると便利そう」なものはキリがありません。本当に必要か、代用できないか、立ち止まって考えましょう。
“欲しい”より“必要”で選ぶ。戸建てで買わずに済んだものリスト3選

戸建てで代用したものリスト | 代用品 | ポイント |
---|---|---|
ガスコンロ | カセットコンロ+ホットクック | 火を使わずに調理できる |
ソファ | キャンプチェア | 省スペース&安価で転勤族にはぴったり |
カーテン | 100均一のすだれ | 3LDKのカーテン代が浮く |
- 上記は必要だったが、転勤族のため「買わない&代用品」で安く購入
- ガスコンロの代わりにカセットコンロ+ホットクックと電子レンジで十分。
- 新居の戸建てでテレビを観るソファの代わりに、キャンプ用の椅子を代用。1脚2,000円程度で手に入り、不自由はなし。

「定価で買わない」も支出激減の貢献するプランの1つ。心も荷物も軽くなる方法

- 化粧品やゲームソフト、たまの外食はメルカリで調達: 新品で買うのが馬鹿らしくなるほど、お得に手に入ります。不要品を売った売上を充てることで、お小遣いが激減するのを防げます。
- 1シーズン3着で過ごす: プチプラでもきちんと試着すれば、似合って清潔感があり、ガンガン選択できちゃうお洋服に出会えます。コーデも迷わず、時短にも。
関連記事:「汗が止まらない…」40代が選ぶ“快適すぎる”夏服ベスト5【もう迷わない】
- 自分でできることは自分でやる: 簡単な修理やDIY、庭の手入れなど、業者に頼む前に自分でできないか試す。
- 水筒を持ち歩く: 自宅から水筒にお茶などを入れて持っていく習慣をつけるだけ。
- 図書館を活用する: 読みたかった本は、購入する前に図書館で借りられないか確認する。
おわりに:小さな変化が大きな節約に!
「使い切り」を意識し、身の回りのもので「代用」する習慣は、地味に感じるかもしれません。

ですが、「節約マインド」を一度身に付けると、効果は一生もの。間違いなく、あなたの手元に残るお金は増え、その分旅行や思い出づくりにまわせるようになります。
まずは今晩から、食材を使い切ることからはじめてみませんか?
コメント