【2025年7月 家計簿】引っ越し代24万円でも生活費は安定!40代夫婦2人暮らしのリアル支出公開

固定費月17万円生活
ぺっさと
ぺっさと

今月から、毎月の収支をブログで報告するね。今月は引っ越し代を合わせると「¥412,267」でした!

悩めるワーカー
悩めるワーカー

うわ~!引っ越し代24万円はやっぱり高額…。

ピヨ助
ピヨ助

でもね、引っ越し代を差し引くと固定費は17万円、つまりいつもと変わらなかったピヨよ。

悩めるワーカー
悩めるワーカー

すごい!やっぱり固定費を一定にするための『仕組み化』って、強いのね

ぺっさと
ぺっさと

次の章から、さっそく家計簿を公開するね。あなたのご家庭と比較するもよし、興味本位もよし♪ぜひのぞいていって~

今月の収支報告表&グラフ公開!圧倒的に引っ越費用が占める結果に

項目名金額
家賃(天引き)¥21,000
食費¥39,076
日用品¥3,942
趣味・娯楽¥30,657
交際費¥486
衣服¥18,800
健康¥9,987
カーシェアリング¥7,480
その他¥10,000
水道・光熱費¥21,865
通信費¥6,335
住宅¥240,189
生命保険(夫)¥2,450
合計¥412,267
ピヨ助
ピヨ助

¥412,267から、引っ越し代費用差引いた差額は、「¥172,078」だったピヨ!

【今月の振り返り】食費オーバーはこれで解決!「ちょこっと作り置き」のススメ

ぺっさと
ぺっさと

今月は、引っ越しでバタバタしてて、予算「¥35,000」からオーバーしちゃった。

ピヨ助
ピヨ助

そうだね、引っ越しなどで忙しくなる前は、「蒸し野菜」や「作り置きストック」を多めに用意するといいんピヨね。

悩めるワーカー
悩めるワーカー

へえ~。作り置きはよく聞くけど、私、同じおかずを毎日食べるのが好きじゃなくて。蒸し野菜なら飽きずに使えそう。でも、どうやって蒸すの?

ぺっさと
ぺっさと

簡単だよ!我が家はホットクックっていう電子調理器の蒸し機能を使ってるの。ホットクックがなくても、せいろ蒸しや、電子レンジをうまく使えばラクチンだよ。

ホットクックってなあに?

ピヨ助
ピヨ助

ホットクックは、材料を入れてスイッチを押すだけで、おいしい料理を自動で作ってくれる、魔法のお鍋みたいなものだピヨ。

ホットクックがすごいところは、次の3つ!

  1. 火を使わなくていい! 火を使わなくても、煮物や炒め物、蒸し料理まで作ってくれる。料理をしている間に、他の家事をしたり、子どもと遊んだりできるね。
  2. かきまぜてくれる! 自動かきまぜ機能で、焦げ付く心配ゼロ。つきっきりで見ていなくても、ちゃんと味が染み込んだおいしい料理ができあがるんだ。
  3. ほったらかしでもOK! 材料をセットしたら、あとはおまかせでOK。忙しい日でも、栄養たっぷりの料理が簡単に作れるよ。
ぺっさと
ぺっさと

私はこれに加えて、「蒸し版を使って蒸す」をほぼ毎日使ってるよ。キャベツ、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、味付けせずに蒸しておくと、すぐに料理に使えてめちゃくちゃ便利なの!

いいなあ。ちょっと試してみたいけど、いきなり買うのは勇気がいるお値段ですよね…。

まずはレンタルで試してみるのも、賢い選択だピヨ。モノカリ!さんでは、2週間レンタルして試せるみたいだピヨよ?


ガス代が3000円に!? 家電を駆使した魔法の節約術

悩めるワーカー
悩めるワーカー

水道光熱費が¥21,865…。やっぱり戸建てに引っ越すと、光熱費も上がるんですかね?

ぺっさと
ぺっさと

ううん、実は引っ越しで一時的に高くなってるだけなの。引っ越し前のマンションと、戸建ての両方の場所で、基本料金がかかってるからね。引っ越してから、ガス代と電気代は下がってて、特にガス代は、3000円も安くなったよ!

悩めるワーカー
悩めるワーカー

ええーっ!すごすぎる…お部屋は広くなったのに、なぜガス代が下がったんですか…?

ぺっさと
ぺっさと

実は、家を建てる時に光熱費を抑える工夫をたくさんしたの。

エアコンはダイキンの『Eシリーズ』を選んだら、28度設定でも涼しいから節約になったよ。

エアコン内部の自動おそうじ機能もついてて、キレイな空気を保ってくれるし、運転効率も落ちにくいから、電気代の節約にもなるみたい。

あとは、ガスコンロは買わずに、カセットコンロとホットクック電子レンジをフル活用したらね、ガス代が3,000円まで下がったの。来月の収支報告が楽しみ☆

ピヨ助
ピヨ助

家電を上手に使えば、ガス代ってこんなに節約できるんだピヨ。工夫次第で、お部屋が広くなってもお財布にやさしくできるピヨよ~。


ぺっさと
ぺっさと

私が買ったのはこれ!よかったら購入するときの参考にしてね。

【ブラトップまとめ買い】毎日使うものにこそお金をかけるべき理由

悩めるワーカー
悩めるワーカー

衣服代が¥18,800かあ。お高めなお洋服買いました?

ぺっさと
ぺっさと

ううん。私、汗かき女子だから、速乾ブラトップをまとめ買いしたの。ほぼ毎日着る物は、着れば切るほど購入したコストの元が取れるから

悩めるワーカー
悩めるワーカー

なるほど…!お金の使い方にも、メリハリが必要って事かあ。いい勉強になります。

ピヨ助
ピヨ助

ただ安いものを選ぶだけじゃなくて、毎日使うものに少しお金をかけて、大切に長く使うって考え方が大事なんだピヨ。本当に必要なものを見極めるのが、節約の第一歩だピヨ~

誰でもできる!今日から実践できる3つの行動

水道光熱費は工夫次第でコストダウン:省エネ家電を選ぶ、ガスコンロを使わずカセットコンロ家電で調理したりするだけで、光熱費はぐっと下げられます。

「本当に必要なもの」にお金を使う:毎日使うものや、長く使えるものは、「生活の質」上がるなら買い!

メリハリのあるお金の使い方を意識する:安さ<「価値ある」ものにお金を使う。

ぺっさと
ぺっさと

よかったら試してみてね!しっかり貯めて、たのしく使う。あなたの節約ライフのお手伝いができますように。

関連リンク

  • 我が家の固定費削減アイデアまとめ(準備中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました