【登場人物】

- ピヨ助:賢いひよこ。税金のことにも詳しい。ぺっさとと戸建てで暮らしている。
- ぺっさと:アラフォー主婦。業務委託で働き、収入が増えてきた。
- 悩めるワーカーさん:ぺっさとと同じく扶養内で働いていたが、収入がアップしそうで悩んでいる主婦。

最近、業務委託の仕事が順調で嬉しいんだけど、このままだと扶養を抜けちゃうかも…。そうなると、開業届とか出した方がいいのかな?青色申告がお得って聞くけど、なんだか難しそうで…。

わかる!私も悩んでたよ。収入が増えるのは嬉しいけど、手続きとか税金のこととか、急に現実的になるよね。そうだ、こういう時に頼りになるのが…

ボクを呼んだでちゅか?お二人の悩み、ボクが解決しまちゅ!

なんか、キャラ変わってない…?
そもそも青色申告とは?白色申告との違いをわかりやすく解説

それでね、ピヨ助。青色申告って何がそんなにお得なの?

青色申告はね、ちゃんと帳簿をつける代わりに、税金がぐーんと安くなる「ご褒美」がもらえる制度だピヨ。一番大きいのは、所得から最大65万円を引いてくれる『特別控除』だピヨね!

65万円も!?所得がそれだけ減ったら、払う税金もかなり変わりそう…!」

白色申告にはこの特典がないんだピヨ。だから、収入が増えてきたなら、青色申告にしないともったいないんだピヨよ~。
ここまでのおさらい!青色申告・白色申告早見表
🔵 青色申告 | ⚪️ 白色申告 | |
---|---|---|
👍 メリット | 最大65万円の特別控除があり、税金がかなり安くなる! 赤字を3年間繰り越せる 家族への給与を経費にできる |
とにかく帳簿付けが簡単! 事前の申請が不要で、誰でもできる |
👎 デメリット | 事前に「開業届」と「青色申告承認申請書」の提出が必要 複式簿記での記帳が必要(会計ソフトを使えば簡単!) |
税金の優遇(特別控除)が全くないので、節税にはならない |
🧑💻 こんな人におすすめ | ✔ これからもしっかり事業を続けたい人 ✔ 少しでも税金を安くしたい人 |
✔ 開業したばかりで所得が少ない人 ✔ とにかく手間をかけたくない人 |
開業届はいつまでに出せばいい?青色申告の始め方

青色申告、すごく魅力的なんだけど、今年からできるのかな?働き始めたの、去年からなの。

残念!今年分から青色申告をするには、原則その年の3月15日までに申請が必要なんだピヨ。でも大丈夫!今から『開業届』と『青色申告承認申請書』を出せば、来年からは確実に青色申告ができるピヨ!

そっか!今年分は白色申告になるけど、来年のために今から準備しておくのがベストなんだね。
初めての屋号づくり!主婦におすすめの決め方とアイデア5選

開業届を出すってことは、お店の名前みたいな『屋号』を決めるってことだよね?そういうの考えるの苦手で…。どんな名前にしたらいいんだろう?

私も悩む~!なんか、かっこよすぎても気恥ずかしいし、かといってダサいのも嫌だし…。

屋号は、お二人の『顔』になるものだから、覚えやすくて、何をしているか伝わって、愛着がわく名前がいいピヨね。いくつかヒントを教えるピヨよ~。
- 自分の名前やニックネームを入れる:親しみやすさUP!(例:Pessato Life Support)
- 仕事内容を入れる:何屋さんか一目でわかる!(例:サイト制作サポート〇〇)
- 好きな言葉や理念を入れる:想いが伝わる!(例:寄り添いワークス)
- 造語を作る:オリジナリティが出る!(例:Work+Lifeを組み合わせるなど)

例えばぺっさとみたいに、サイト制作アシスタントやCS業務なら、こんな屋号はどうだピヨか?
【屋号アイデア5選】
- Latté Support(ラテ・サポート)
- カフェラテのような、ほっと一息つけるような温かいサポートをイメージ。おしゃれで柔らかい印象。
- Toiro Works(トイロ・ワークス)
- 「十人十色」から。クライアント一人ひとりに合わせた柔軟な働き方やサポートを提供することを表現。
- Mikata Creators(ミカタ・クリエイターズ)
- クライアントの「味方」であり、一緒にものを「創る(クリエイトする)」存在であることを示す。頼りになりそうな印象。
- Assist Link(アシスト・リンク)
- アシスタントとして、人と仕事、人と価値を「繋ぐ(リンクする)」役割を表現。スマートで信頼感がある。
- Hidamari Office(ひだまりオフィス)
- 「陽だまり」のような温かさと安心感を提供できる仕事場であることをイメージ。優しくて親しみやすい。

どれも素敵♪迷っちゃうな~。
【まとめ】青色申告&屋号で「私らしい働き方」をスタートしよう

- 収入が増えてきたら青色申告が断然お得!最大65万円の特別控除は大きなメリット。
- 今年から青色申告を始めるには期限があるけど、来年のために今から「開業届」と「青色申告承認申請書」を準備しよう。
- 屋号は、事業の顔になる大切な名前。「覚えやすさ」「事業内容」「想い」をヒントに、自分らしい名前を考えよう。
- 屋号は後からでも変更できるので、悩みすぎず第一歩を踏み出すことが大事!
5分でできる実践ワーク🍃【すぐに行動できる3つの方法】

- まずは自分の住む地域の税務署がどこか調べてみよう!
- 「開業届 freee」や「青色申告弥生」などで検索して、無料で書類作成できるツールをブックマークしておこう!
- ノートとペンを用意して、自分の好きな言葉や理想の働き方を書き出し、屋号のアイデアを5つ考えてみよう!

小さな一歩が未来を変えるピヨ!
コメント